やっと Hello World にたどり着きました!
さっそくプログラミングを!!と、いきたいところですが Hello World は、やってみることにしました。(早くゲームが作りたい 😀
Hello World も 「Hello world」を出力してみる。 (素人のアンドロイドアプリ開発) さんを参考にさせていただきましたが、少し細かい点でちょろちょろつまづいたので、その時のメモを残してみます。
Project の作成方法
Eclipse を起動したあと [File] → [New] → [Project] とクリックします。
[Android] → [Android Application Project] とクリックします。
それぞれ下のように入力します。大文字・小文字はちゃんと入力した方がいいみたいです。”Package Name” は “com.example.helloworld” でも大丈夫でした。
Application Name : HelloWorld
Project Name : HelloWorld
Package Name : jp.pxy.helloworld
Build SDK : Android 2.2 (API 8)
Minimum Required SDK : API 8: Android 2.2 (Froyo)
次はアプリのランチャアイコンの設定ですね。そのまま次に進めますが少しいじってみました。
ここはどうやら UI (ユーザーインタフェース) が選べるみたいです。
余計なものがいっぱい追加されるのが嫌なので、はじめは Create Activity を選択しないで進んだのですが、まだまだ自分には敷居が高かったようです 🙁
“MasterDetailFlow” は、少し高度な UI っぽかったです。今は Hellow World なので、素直に “BlackActivity” を選んで進みました 🙂
ここは正直まったく意味がわかりませんでしたので、そのまま進みました8O
するとこんな画面になります。(恐らく)このまま画面上部の [RUN] ボタンを押すとエラーになってしまうと思います。よくわかりませんが、右ウィンドウの全部閉じて(タブにある×を押す)から [RUN] ボタンを押すといけると思います。
ちなみに [RUN] ボタンを押すことによって、ビルド(コンパイル) したのちに、自動的に Android エミュレータ内で実行してくれるようです。
(事前に Android エミュレーターを作成しておく必要があります。)
ここは “Android Application” を選びました。
やっと Hello World が起動しましたーー!:D
下のような画面のままの場合は、左下の緑色のマルをクリックしながら右にスライドさせると表示されると思います。